出産でもらえるお金、いつ申請?助成金や出産手当金の詳細解説

The baby is sleeping on a soft mattress

出産は人生の大きなイベントであり、家族にとって非常に喜ばしい出来事です。しかし、出産に伴う経済的な負担も無視できない現実です。そんな中、出産に関わるさまざまな「もらえるお金」が存在します。この記事では、助成金や出産手当金など、出産でもらえるお金の詳細とその申請方法、申請のタイミングについて、詳しく解説します。

1. 出産に関わる主な助成金・給付金の種類

まずは、出産でもらえる主な助成金や給付金を確認していきましょう。出産に際して利用できる助成金や給付金は、以下のようなものがあります。

1-1. 出産育児一時金

出産育児一時金は、健康保険に加入している被保険者が出産した際に支給される一時金です。この一時金は、出産にかかる費用を一定額までカバーすることを目的としており、多くの場合、出産費用の一部または全額をカバーすることができます。

  • 支給額: 1児につき42万円(産科医療補償制度に加入していない病院などの場合は40.8万円)
  • 対象者: 健康保険の被保険者およびその扶養家族
  • 申請方法: 「直接支払制度」や「受取代理制度」を利用することで、医療機関が出産育児一時金を代わりに請求するケースが多いです。出産後2ヶ月程度で支給されますが、医療機関によっては、出産費用の支払いが済んでから、領収書をもとに直接申請することも可能です。

1-2. 出産手当金

出産手当金は、会社員や公務員などの被保険者が、出産に伴い仕事を休んだ際に、所得の一部を補填するために支給されるものです。この手当金は、出産前後の休業期間中に一定の所得を確保することを目的としています。

  • 支給額: 給与の約3分の2
  • 対象者: 健康保険の被保険者で、産前42日、産後56日の期間に仕事を休んだ方
  • 申請方法: 出産後、会社を通じて健康保険組合に申請します。医師や助産師による証明が必要です。産休中でも健康保険料は支払う必要があるため、給与明細なども確認しておきましょう。

1-3. 育児休業給付金

育児休業給付金は、育児休業中に支給される手当です。子どもが1歳(状況によっては2歳まで)になるまで、育児休業を取得することが可能で、その期間中の給与をカバーするために支給されます。

  • 支給額: 育休開始後6ヶ月間は休業前賃金の67%、それ以降は50%
  • 対象者: 雇用保険に加入している労働者で、育児休業を取得している方
  • 申請方法: 育休開始時に会社を通じて申請します。育休中の給与が支給されない、または一部しか支給されない場合に利用可能です。

1-4. 医療費控除

出産に関わる医療費は、年間の医療費が一定額(自己負担分が10万円以上)の場合、医療費控除として所得税の控除対象となります。出産にかかる費用の一部は、この控除を利用することで税負担を軽減できます。

  • 対象者: 自己負担額が10万円を超えた場合に適用
  • 申請方法: 確定申告の際に、領収書を添えて申請します。出産育児一時金でカバーされなかった費用が控除の対象となります。

2. 出産費用の概要と節約のポイント

出産にかかる費用は、妊娠から出産までのプロセス全体で大きな金額になることがあります。ここでは、主な出産費用の内訳と節約するためのポイントについて詳しく見ていきましょう。

2-1. 出産にかかる主な費用

出産に関連する費用は、病院での分娩費用だけでなく、妊婦健診や入院費用、出産準備用品など多岐にわたります。以下は、一般的な出産費用の内訳です。

  • 妊婦健診費: 妊娠中の健診費用は、自治体によって補助があるものの、自己負担が発生することがあります。健診費用は1回あたり5,000円から1万円程度が一般的です。
  • 分娩費用: 正常分娩の場合、分娩費用は約40万円から60万円程度が一般的です。病院や地域によっても異なり、帝王切開などの場合はさらに高額になることがあります。
  • 入院費用: 出産後の入院費用もかかります。1日あたりの入院費用は、病院の個室利用や設備によって異なりますが、5,000円から2万円程度の幅があります。

2-2. 節約のためのポイント

出産にかかる費用を少しでも節約するためのポイントをいくつか挙げてみましょう。

  • 出産育児一時金の利用: 出産費用の大部分は出産育児一時金でカバーできるため、申請を忘れないようにしましょう。また、医療機関によっては一時金の直接支払い制度を導入しており、これを利用することで自己負担を軽減できます。
  • 自治体の補助金を活用: 自治体によっては、妊婦健診費用の補助や出産費用の一部を補助してくれる制度があります。事前に確認して、利用できる補助を最大限活用しましょう。
  • 病院の選び方を工夫する: 病院選びは、出産費用に大きな影響を与えます。設備が充実している病院や個室を選ぶと費用が高くなりますが、少しリーズナブルな病院を選ぶことで費用を抑えることができます。

3. 出産でもらえるお金の申請方法とタイミング

出産に関わる給付金や助成金は、申請のタイミングや手続き方法をしっかりと理解しておくことが重要です。以下では、主な給付金や助成金の申請方法と、その申請のタイミングについて解説します。

3-1. 出産育児一時金の申請

出産育児一時金の申請は、出産後に行うことが一般的です。多くの医療機関では「直接支払制度」や「受取代理制度」が導入されており、これを利用することで、医療機関が一時金を請求し、自己負担額を減らすことができます。

  • 直接支払制度の流れ: 出産費用を一時的に立て替える必要がないため、自己負担が減ります。医療機関で出産後、健康保険組合に請求が行われ、支給されます。
  • 受取代理制度の流れ: 受取代理制度を利用する場合、医療機関が健康保険組合から直接一時金を受け取り、出産費用から差し引かれる仕組みです。

3-2. 出産手当金の申請

出産手当金の申請は、出産後に会社を通じて行います。医師や助産師による証明が必要となり、通常は産前42日間、産後56日間における勤務停止期間に対して支給されます。

  • 申請タイミング: 出産後速やかに申請書類を会社に提出し、会社を通じて健康保険組合に申請します。

3-3. 育児休業給付金の申請

育児休業給付金は、出産後に育児休業を取得した場合に支給される給付金です。こちらも申請にはタイミングが重要です。

  • 申請のタイミング: 育児休業開始時、会社を通じて申請を行います。申請書は、雇用保険を管理しているハローワークまたは企業の人事部門が準備することが一般的です。育児休業中に2回に分けて支給されるため、初回の支給申請は育児休業開始後1ヶ月から2ヶ月以内が目安です。
  • ポイント: 育児休業給付金は、育児休業を取得していない場合には支給されません。育児休業を取得するための手続きと給付金の申請手続きを忘れずに行いましょう。また、給付金の額は、育児休業開始前の賃金の約67%(育休開始から6ヶ月間)または50%(6ヶ月以降)とされているため、家計の計画を立てる際にはこの点も考慮する必要があります。

4. 出産関連費用と助成金・給付金を最大限に活用する方法

出産にかかる費用は大きくなりがちですが、各種助成金や給付金をうまく活用することで、経済的負担を軽減することができます。以下に、助成金や給付金を最大限活用するための方法をまとめてみました。

4-1. 出産費用の見積もりを事前に確認

出産にかかる費用は、病院や地域によって異なるため、事前に見積もりを確認しておくことが大切です。特に分娩費用や入院費用は大きな支出になるため、医療機関ごとの費用比較を行い、どの程度の自己負担が発生するかを事前に把握しておくことで、適切な計画を立てやすくなります。

  • 費用の比較方法: インターネットで病院の費用を調べることもできますし、実際に病院に問い合わせることで詳細な見積もりを確認できます。妊婦健診や入院費用を含めた全体的なコストを確認しておきましょう。

4-2. 助成金や給付金の申請手続きを漏れなく行う

出産に関連する助成金や給付金の申請には、各種手続きが必要です。申請を忘れてしまうと支給を受けられないため、事前に必要な書類や申請のタイミングを確認しておくことが重要です。

  • 申請漏れを防ぐ方法: 例えば、妊娠がわかった時点で、地域の役所や保険組合に問い合わせを行い、利用可能な助成金や給付金をすべてリストアップするのが効果的です。また、インターネットで最新の情報を確認したり、行政の窓口で相談することで、最新の制度を活用できる可能性があります。

4-3. 自治体の独自の補助制度を活用

自治体によっては、出産に対して独自の補助制度を設けていることがあります。たとえば、妊婦健診の費用補助や、出産後の育児支援としての補助金などです。こういった制度を積極的に利用することで、出産にかかる自己負担をさらに軽減することが可能です。

  • 自治体の制度を調べる方法: 自治体の公式ホームページや市役所・区役所の窓口で、出産や育児に関する支援制度について問い合わせるのが効果的です。地域ごとに異なる支援があるため、自分の住んでいる自治体でどのような支援が受けられるかを把握しておきましょう。

5. 出産後の手続きと注意点

出産が終わった後も、様々な手続きが必要です。特に出産後すぐに申請すべき手当金や、赤ちゃんの健康保険加入手続きなど、スムーズに対応するために注意すべき点を整理しておきます。

5-1. 出産後に行うべき手続き

出産後、すぐに行うべき主な手続きは以下の通りです。

  • 出生届の提出: 出産後14日以内に役所へ出生届を提出する必要があります。この際、母子手帳と医師の発行した出生証明書が必要です。
  • 健康保険の加入手続き: 赤ちゃんが生まれたら、速やかに健康保険への加入手続きを行いましょう。加入は通常、父親または母親の扶養に入る形で行います。加入手続きには、出生届を提出後に発行される戸籍謄本や、健康保険証の写しが必要です。
  • 児童手当の申請: 児童手当は、子どもが生まれた家庭に対して支給される給付金で、出生後すぐに申請が必要です。児童手当は、子どもの人数や家庭の所得に応じて異なりますが、基本的には月額1万5,000円から2万円程度が支給されます。

5-2. 出産後の給付金や助成金の申請忘れに注意

出産後、給付金や助成金の申請を忘れてしまうことがないよう、事前にチェックリストを作成しておくと便利です。特に、出産手当金や育児休業給付金の申請は、出産後すぐに行わなければ支給が遅れる可能性があります。

  • チェックリストの作成: 事前に、必要な手続きをリストアップし、いつ、どこで何を申請するのかを整理しておきましょう。出産後は慌ただしい日々が続くため、事前に準備しておくことでスムーズに手続きを進めることができます。

6. 出産手当金や助成金の受け取りまでの流れ

出産手当金や各種助成金の受け取りには、一定の手続きが必要です。ここでは、出産手当金や助成金の申請から受け取りまでの流れを解説します。

6-1. 出産育児一時金の受け取りまでの流れ

出産育児一時金は、医療機関が直接請求を行う場合、出産費用に充当されますが、自分で申請する場合は、領収書などを添えて申請する必要があります。申請後、通常は1ヶ月から2ヶ月程度で支給されます。

6-2. 出産手当金の受け取りまでの流れ

出産手当金は、産前産後の休業期間中に給与が支給されない場合に、健康保険から支給されます。申請後、1ヶ月から2ヶ月程度で手当金が支給されますが、会社や健康保険組合によって支給スケジュールが異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。

6-3. 育児休業給付金の受け取りまでの流れ

育児休業給付金は、育児休業中に2回に分けて支給されます。最初の申請から1ヶ月後に初回の支給が行われ、その後2回目の申請で残りの金額が支給されます。育休中は、会社を通じて定期的に申請する必要があるため、育休期間中も会社との連絡を怠らないようにしましょう。

7. 出産に関するその他の補助制度

出産に関わる補助制度は、国の制度だけでなく、自治体や企業独自の制度もあります。これらをうまく活用することで、経済的負担をさらに軽減することができます。

7-1. 自治体の出産費用補助

多くの自治体では、出産にかかる費用を補助する制度があります。たとえば、出産に伴う交通費の補助や、育児に関する補助金がある自治体も少なくありません。自治体によって内容は異なりますが、役所のホームページや窓口で確認することができます。

7-2. 企業の育児支援制度

一部の企業では、育児休業中の給与補填や、出産に伴う特別手当を支給する制度を設けている場合があります。企業によって異なるため、自分の勤務先でどのような制度が利用できるのか、事前に確認しておくことが大切です。

まとめ

出産に伴う経済的負担は大きいですが、さまざまな助成金や給付金、支援制度を活用することで、負担を軽減することができます。

のり(ファイナンシャルプランナー)

お金に関して困ったことをはありませんか?独立系のFPとなりますので、偏った金融機関をお勧めすることはございません。お金についての個別相談を受け付けていますので、お金のお困りの事があれば、「お問合せ」からお困りの内容を記載の上、ご相談(無料相談)ください。お問合せお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
のりファイナンシャルプランナー
大学院を卒業後、金融機関に数十年かかわってきた現役証券マンであり、ファイナンシャルプランナーです。数十年培ってきた知識を誰かの役に立てたいと思いサイトを開設しました。株式投資、不動産投資を実践し、生で学んだ知識を公開しています。