初心者向け徹底ガイド:損益通算とは?|税金の計算方法とメリットを詳しく解説

損益通算は、税金に関する制度の中でも特に重要であり、節税対策の一環として広く活用されています。個人投資家や事業を行っている人にとって、損益通算を正しく理解することで、税負担を軽減できる可能性があります。本記事では、損益通算とは何か、具体的な計算方法、適用できる損失の種類、そしてどのようにメリットを活用できるのかを初心者向けにわかりやすく説明します。

損益通算とは何か?

まず、損益通算の基本的な概念について理解しましょう。損益通算とは、異なる種類の所得において、利益が出た場合と損失が出た場合に、その損失を利益と相殺することによって、全体の課税所得を減少させる仕組みです。これにより、結果的に支払うべき所得税や住民税を減らすことが可能になります。

通常、所得税はその年に得た所得に基づいて課税されますが、事業で損失が出た場合や投資で損失を被った場合など、損益通算を適用することで損失を他の所得と相殺し、税金を軽減できます。この制度は、個人事業主や投資家など、多様な所得源を持つ人々にとって非常に有益です。

損益通算の対象となる所得の種類

損益通算を行うためには、まず損益通算が適用される所得の種類について理解しておく必要があります。所得にはさまざまな種類がありますが、それぞれの所得に対して損益通算が適用できるものとできないものがあります。以下に、主な所得の種類と損益通算の可否について説明します。

  1. 不動産所得
    不動産所得は、賃貸物件や土地の貸し付けなどから得られる所得です。不動産所得で損失が発生した場合、他の所得と通算することが可能です。特に賃貸事業を行っている個人にとっては、不動産所得の損益通算が大きな節税効果をもたらすことがあります。
  2. 事業所得
    事業所得は、個人事業主やフリーランスが事業活動から得る所得です。事業で赤字が出た場合、この損失は他の所得と通算することが可能です。例えば、事業の赤字を給与所得と通算することで、課税所得を減少させることができます。
  3. 譲渡所得
    譲渡所得は、不動産や株式などの資産を売却した際に発生する所得です。譲渡所得も他の所得と損益通算が可能な場合がありますが、株式譲渡などの一部は「分離課税」として扱われ、損益通算ができないこともあるため注意が必要です。
  4. 山林所得
    山林を売却した際に得られる所得である山林所得も、損益通算が可能です。ただし、20年以上所有した山林を売却した場合に限られるため、特定の条件が必要です。
  5. 給与所得
    給与所得は、会社員やアルバイトが労働の対価として得る所得です。給与所得に対しては、損益通算は適用されません。ただし、損益通算によって他の所得から損失を引くことで、結果的に課税所得が減り、給与所得にかかる税金も減少することがあります。

損益通算が適用されない所得

損益通算が適用される所得がある一方で、適用されない所得もあります。特に注意が必要なのが以下の所得です。

  1. 配当所得
    株式や投資信託などから得られる配当所得は、基本的に分離課税とされているため、損益通算の対象外となります。配当所得に対する損益通算を行うには、別途、確定申告を行い総合課税を選択する必要がありますが、場合によっては節税効果が低下することもあるため、慎重な判断が求められます。
  2. 利子所得
    銀行預金や債券から得られる利子所得も、分離課税として扱われるため、他の所得と通算することはできません。
  3. 退職所得
    退職金や年金などの退職所得は、通常一時的に大きな額が入ることから、損益通算の対象外となります。退職所得は、特別な計算方法で課税されるため、他の所得と通算することはできません。
  4. 一時所得
    一時所得は、例えば宝くじの当選金や懸賞金など、一時的に得られる所得です。一時所得に対しても損益通算は適用されません。

損益通算の計算方法

損益通算の計算方法は、比較的シンプルです。まず、各所得の損益を計算し、損失が出ている所得を他の利益と相殺します。以下に、具体的な手順を示します。

  1. 各所得の計算
    まず、各所得ごとに収入から必要経費を差し引いた純利益を計算します。事業所得、不動産所得、譲渡所得など、損益通算が適用できる所得について、赤字(損失)になっているものを確認します。
  2. 損失と利益の相殺
    次に、損失が発生している所得を他の所得の利益と相殺します。例えば、事業所得で100万円の赤字が出ている場合、それを給与所得や不動産所得の利益と通算し、課税所得を減少させることができます。
  3. 総所得の計算
    損益通算を行った後、残った利益から各種控除(基礎控除、扶養控除、医療費控除など)を引き、最終的な課税所得を算出します。この課税所得が、実際に所得税が課される金額となります。

損益通算のメリット

損益通算の最大のメリットは、税負担を軽減できる点です。特に、複数の所得源を持つ場合や、事業や投資で損失を出している場合に、損益通算を活用することで、結果的に納める税金を減らすことができます。

具体的には、以下のようなメリットがあります。

  1. 赤字の相殺で税金が減少
    事業や投資で赤字が出た場合、その損失を他の所得と相殺することで、最終的な課税所得を減らし、税負担を軽減できます。これにより、赤字が出た年でも節税効果を享受することが可能です。
  2. 複数年にわたる損失の繰り越し
    損益通算を行った結果、相殺しきれなかった損失がある場合、その損失を翌年以降に繰り越すことができる制度もあります。これを「損失の繰越控除」と呼び、最大3年間にわたって繰り越しが可能です。
  3. 所得の多様化に対応
    損益通算は、異なる種類の所得を持つ人にとって特に有効です。例えば、給与所得以外に投資や事業からの所得がある場合、損失をうまく相殺することで、全体の税負担を減らすことができます。

損益通算のデメリットと注意点

損益通算には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットや注意点も存在します。

  1. 適用できる所得が限られている
    損益通算は、すべての所得に適用できるわけではありません。配当所得や退職所得など、一部の所得は損益通算の対象外となるため、計算の際には注意が必要です。
  2. 確定申告が必要
    損益通算を適用するためには、確定申告が必要です。特に、給与所得者で普段は確定申告を行っていない場合、損益通算を適用するために初めて申告手続きを行うことになります。申告内容に不備があると、適用が認められないこともあるため、慎重な準備が求められます。

まとめ

損益通算は、税負担を軽減するための強力なツールです。特に、事業や投資で損失を出している場合、他の所得と相殺することで、最終的に支払うべき税金を減らすことが可能です。損益通算の適用範囲や計算方法を理解し、適切なタイミングで確定申告を行うことで、最大限の節税効果を享受できるでしょう。

のり(ファイナンシャルプランナー)

お金に関して困ったことをはありませんか?独立系のFPとなりますので、偏った金融機関をお勧めすることはございません。お金についての個別相談を受け付けていますので、お金のお困りの事があれば、「お問合せ」からお困りの内容を記載の上、ご相談(無料相談)ください。お問合せお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
のりファイナンシャルプランナー
大学院を卒業後、金融機関に数十年かかわってきた現役証券マンであり、ファイナンシャルプランナーです。数十年培ってきた知識を誰かの役に立てたいと思いサイトを開設しました。株式投資、不動産投資を実践し、生で学んだ知識を公開しています。