目次
はじめに:自己都合退職と失業手当について
失業手当(基本手当)は、仕事を失った際に生活を支えるための給付金です。しかし、失業の理由によって受給条件や手続きが異なります。一般的に、会社都合で退職した場合に比べ、自己都合で退職した場合には失業手当の給付条件が厳しくなります。しかし、自己都合退職でも適切な手続きを踏むことで失業手当を受け取ることが可能です。
この記事では、自己都合退職の場合に失業手当をもらうための条件、具体的な申請手続き、そして重要なポイントについて詳しく解説していきます。SEOも考慮しながら、初心者にもわかりやすい内容を心がけて解説します。
失業手当とは?
失業手当は、失業中の生活を支えるために支給される公的な給付金です。日本では、雇用保険制度の一環として、失業した際にハローワークを通じて受け取ることができます。失業手当を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要がありますが、基本的には以下のような目的で支給されます。
- 失業中の生活を安定させる
- 再就職活動を支援する
- 失業者が早期に新たな仕事を見つけることを促進する
自己都合退職でも失業手当を受け取ることができるものの、受給するまでに一定の待機期間や給付制限が課されることがあります。まずは、自己都合退職とは何か、その定義について詳しく見ていきましょう。
自己都合退職とは?
自己都合退職とは、労働者自身の意思で会社を辞めることを指します。たとえば、次のような理由が自己都合退職に該当します。
- 新しい仕事を見つけたい
- 家庭の事情(結婚や出産、介護など)
- 自身の体調不良や健康問題
- ストレスや労働条件に不満を持って辞める場合
自己都合退職の場合、会社側の都合で解雇された「会社都合退職」と比べて、失業手当の給付開始までの期間が長くなり、支給期間も短くなる傾向があります。しかし、一定の条件を満たせば、自己都合退職でも失業手当を受け取ることができます。
自己都合退職でも失業手当を受け取るための条件
自己都合退職でも失業手当を受け取るためには、主に以下の条件を満たす必要があります。
1. 雇用保険の被保険者期間を満たす
失業手当を受け取るためには、雇用保険に一定期間加入していることが必要です。具体的には、以下の条件を満たす必要があります。
- 退職した日の前2年間に、雇用保険の被保険者期間が通算12カ月以上あること
(ただし、退職理由が「特定理由離職者」や「特定受給資格者」に該当する場合は、直近1年間で6カ月以上の被保険者期間が必要)
被保険者期間とは、雇用保険の加入期間を指し、1カ月のうち11日以上働いている月が1カ月としてカウントされます。
2. すぐに働ける状態であること
失業手当を受け取るためには、働く意思があり、すぐに働ける状態であることが求められます。病気や怪我で働けない状態にある場合や、退職後にしばらく休養を取ろうと考えている場合は、失業手当を受け取ることができません。
3. ハローワークでの求職活動を行う
失業手当を受け取るためには、ハローワークに行って求職の申し込みを行い、定期的に求職活動を行っていることを報告する必要があります。少なくとも4週間に1度はハローワークに通い、再就職に向けた活動をしていることを証明することが求められます。
4. 待機期間の経過後、給付制限がある
自己都合退職の場合、失業手当を受け取るまでに「待機期間」と「給付制限期間」が設けられています。
- 待機期間:退職後、ハローワークで求職申し込みをしてから7日間が「待機期間」として設定され、この期間中は失業手当を受け取ることができません。
- 給付制限期間:自己都合退職の場合、さらに3カ月間の給付制限期間が設けられています。この期間中も失業手当は支給されません。
これにより、自己都合退職では退職後から失業手当を実際に受け取れるまで、約4カ月かかることになります。
失業手当の申請手続き
失業手当を受け取るためには、退職後にハローワークで必要な手続きを行う必要があります。ここでは、自己都合退職後の失業手当の具体的な申請手続きを順を追って説明します。
1. 退職後に必要な書類を揃える
まず、退職後に失業手当を申請するために必要な書類を揃えましょう。主に以下の書類が必要です。
- 雇用保険被保険者証:これは、退職時に会社から受け取る書類です。失業手当を申請する際に必要となります。
- 離職票:退職後に会社から交付される書類で、退職理由や退職日などが記載されています。自己都合退職か会社都合退職かを証明する重要な書類です。離職票は、退職後に会社から郵送されることが多いですが、会社に確認して必ず受け取っておきましょう。
- 本人確認書類:運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類が必要です。
- 証明写真:ハローワークでの求職活動の際に使うため、証明写真を準備します。
- 通帳やキャッシュカード:失業手当が振り込まれる口座を確認するため、銀行口座の情報が必要です。
2. ハローワークでの求職申し込み
必要な書類が揃ったら、ハローワークに行き、失業手当を申請するための求職申し込みを行います。ハローワークでは、以下の手順で求職申し込みが進められます。
- 求職申込書の記入:求職申込書に名前や住所、職歴、希望する職種などを記入します。
- 面談:ハローワークの担当者と面談を行い、再就職の希望や状況を確認します。再就職に向けたアドバイスや求人の紹介を受けることができます。
3. 雇用保険説明会に参加
求職申し込みが完了したら、ハローワークが主催する雇用保険説明会に参加する必要があります。この説明会では、失業手当の仕組みや受給までの流れ、再就職に向けたサポートについて説明が行われます。この説明会への参加は必須ですので、指定された日時に参加しましょう。
4. 待機期間と給付制限期間を経過する
求職申し込みを行った後、7日間の待機期間が始まります。この期間中は特に求職活動を行う必要はありませんが、その後の給付制限期間の3カ月間は、再就職活動を積極的に行い、ハローワークに通うことが求められます。
給付期間と金額の計算
自己都合退職後に失業手当を受け取る際には、給付期間や金額がどのように決定されるかを理解しておくことが重要です。これらは、主に以下の要素によって決定されます。
1. 給付期間の計算
失業手当の給付期間は、主に「年齢」と「雇用保険の被保険者期間」によって決まります。自己都合退職の場合、会社都合退職に比べて給付期間が短くなる傾向があります。
給付日数の目安(自己都合退職):
- 被保険者期間が10年未満の場合:90日間
- 被保険者期間が10年以上20年未満の場合:120日間
- 被保険者期間が20年以上の場合:150日間
これらの給付日数は、雇用保険に加入していた期間の長さに応じて異なります。また、失業手当は毎日支給されるわけではなく、4週間ごとにまとめて支給されます。
2. 失業手当の金額の計算
失業手当の金額は、「基本手当日額」と呼ばれる1日あたりの支給額を基に計算されます。この基本手当日額は、退職前の賃金(給与)に基づいて決定され、直近6カ月間の平均賃金を基に計算されます。
具体的な計算方法は以下の通りです。
基本手当日額の計算式:
(退職前6カ月間の総賃金 ÷ 180日) × 50~80%
50~80%という幅があるのは、賃金が高い場合には支給割合が低く、賃金が低い場合には支給割合が高くなるためです。つまり、低所得者ほど高い割合で支給される仕組みです。
3. 賃金日額と基本手当日額の上限
失業手当には、基本手当日額の上限が設定されています。2023年時点の上限額は以下の通りです。
- 30歳未満:6,585円
- 30歳以上45歳未満:7,305円
- 45歳以上60歳未満:8,025円
- 60歳以上65歳未満:7,186円
退職前の賃金が高かった場合でも、基本手当日額は上限を超えることはありません。
4. 給付金額の具体例
具体例として、月収25万円で退職した30歳の自己都合退職者を例にとります。
- 月収25万円 × 6カ月=150万円
- 150万円 ÷ 180日=8,333円(賃金日額)
- 賃金日額8,333円 × 60%=5,000円(基本手当日額)
この場合、基本手当日額は5,000円となります。
給付日数が90日間の場合、受け取れる失業手当の総額は、5,000円 × 90日=45万円となります。
自己都合退職でも失業手当をもらうための重要なポイント
失業手当を確実に受け取るためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。特に自己都合退職の場合、手続きや条件を正しく理解しておかないと、思わぬトラブルが発生することがあります。
1. 離職票の内容を確認する
自己都合退職の場合、失業手当を申請する際に会社から受け取る「離職票」が非常に重要です。この離職票には退職理由が記載されており、この記載が「自己都合」となっているか確認する必要があります。もし会社側が不正確な情報を記載している場合、失業手当の給付に影響が出る可能性があるため、内容に誤りがないか必ず確認しましょう。
2. 求職活動の証明が必要
失業手当を受け取るためには、定期的にハローワークで求職活動を行っていることを証明しなければなりません。少なくとも4週間に1度はハローワークに訪れて、再就職に向けた活動をしていることを報告する必要があります。求職活動が確認できない場合、失業手当の支給が一時停止されることがあるため注意が必要です。
3. 再就職した場合の手続き
失業手当を受け取っている期間中に再就職が決まった場合は、速やかにハローワークに報告する必要があります。再就職が決まった場合でも、条件によっては「再就職手当」を受け取ることができるため、必ず手続きを行いましょう。再就職手当は、失業手当の支給残額の一部を早期に就職した報酬として支給される制度です。
4. 給付制限期間中に働く場合の注意点
給付制限期間中にアルバイトや短期の仕事をすることも可能ですが、その場合は必ずハローワークに報告しなければなりません。働いた期間に応じて、失業手当の支給額や支給日が変わることがありますので、報告を怠らないようにしましょう。報告せずに働くと、不正受給と見なされ、後で返還を求められることがあります。
給付制限期間の短縮や免除の可能性
通常、自己都合退職の場合は3カ月の給付制限期間が設けられますが、場合によってはこの制限期間が短縮または免除されるケースもあります。以下のような特定の事情がある場合、ハローワークに申し出ることで早期に失業手当を受け取れる可能性があります。
1. 特定理由離職者として認められる場合
以下のような理由で自己都合退職をした場合、「特定理由離職者」として扱われ、給付制限が免除されることがあります。
- 介護や看護の必要がある
- 配偶者の転勤に伴う引っ越し
- 健康上の理由で継続勤務が難しい場合
- 企業側の都合で労働条件が大幅に変更された場合
これらの特定理由に該当する場合は、自己都合退職であっても会社都合退職と同じ扱いになり、早期に失業手当を受け取ることができるため、離職票に適切な理由が記載されているか確認しましょう。
2. 一定期間以上、失業者が多い地域にいる場合
特定地域で失業率が高く、就職が難しいと認められる場合、給付制限が緩和されることがあります。これに該当するかどうかは、地域の雇用情勢やハローワークの判断によりますが、該当地域に住んでいる場合は、ハローワークで確認してみましょう。
再就職手当の受け取り方
失業手当の支給中、早期に再就職が決まった場合、「再就職手当」を受け取ることができます。再就職手当は、失業手当の残額を基に支給されるものです。
1. 再就職手当の条件
再就職手当を受け取るためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 失業手当の支給日数が3分の1以上残っている状態で再就職すること
- 再就職先が失業手当を受給していた企業と関係のない会社であること
- 再就職後、1年以上の雇用が見込まれること
2. 再就職手当の金額
再就職手当の金額は、失業手当の支給残日数に基づいて計算されます。具体的には、次のように計算されます。
- 残日数が支給日数の3分の2以上の場合:残日数の70%相当額
- 残日数が支給日数の3分の1以上の場合:残日数の60%相当額
再就職手当を受け取ることで、早期に就職するインセンティブが得られるとともに、失業手当の一部を補填できるメリットがあります。
まとめ:自己都合退職でも失業手当を受け取るためのポイント
自己都合退職でも、適切な条件を満たせば失業手当を受け取ることができます。以下が重要なポイントです。
- 被保険者期間を満たす:退職前2年間に12カ月以上の被保険者期間があるか確認。
- すぐに働ける状態を維持:失業手当は、働く意思と能力があることが前提。
- ハローワークで求職活動を行う:定期的にハローワークに通い、求職活動を証明。
- 給付制限に備える:自己都合退職では、待機期間と3カ月の給付制限期間がある。
- 再就職手当の活用:早期に再就職することで、再就職手当を受け取ることができる。
自己都合退職でも、正しい手続きと準備を行えば、失業手当を受給しながら次の仕事を探すことができます。
お金に関して困ったことをはありませんか?独立系のFPとなりますので、偏った金融機関をお勧めすることはございません。お金についての個別相談を受け付けていますので、お金のお困りの事があれば、「お問合せ」からお困りの内容を記載の上、ご相談(無料相談)ください。お問合せお待ちしております。