【2024年】キャッシュを増やす!利益にかかる税金を節税する効果的な方法

Calculation tax return concept.Business person using a laptop to complete income tax return form online.

利益や収入には税金がかかりますが、しっかりと節税対策を行うことで、手元に残るキャッシュを増やすことができます。特に個人事業主やフリーランス、または中小企業経営者にとって、適切な税務知識と節税策を実践することは、事業の継続や拡大に大きく貢献します。

この記事では、初心者向けにわかりやすく「税金の基礎」と「節税対策」を解説します。

1. 利益や収入にかかる税金の種類

1-1. 所得税

所得税は、個人が得た利益や収入に対して課される税金です。所得税は累進課税制度を採用しており、収入が高くなるほど税率も上がります。所得税の計算方法は、「総所得 − 経費 − 各種控除」で算出された課税所得に基づいて税率が決まります。

1-2. 住民税

住民税は、居住地の自治体に支払う税金で、所得に応じて課されます。所得税とは異なり、住民税の税率は一律であることが多く、通常10%前後の税率です。住民税は前年の所得に基づいて計算され、翌年に請求されるため、注意が必要です。

1-3. 消費税

消費税は、商品やサービスを購入した際に支払う税金です。事業者は商品やサービスを販売する際に消費税を顧客から預かり、これを国に納める義務があります。ただし、売上が1000万円以下の小規模事業者は免税事業者として、消費税を納める義務が免除される場合もあります。

1-4. 法人税

法人税は、法人が得た利益に対して課される税金です。法人は、法人税のほかにも法人住民税や法人事業税などを支払う必要があります。法人税の税率は利益に応じて異なりますが、一般的に中小企業の場合、税率は約23%〜25%程度です。

2. 節税の基本的な考え方

節税は、法律に基づいて合法的に税金を減らすための工夫です。不正な手段で税金を逃れる「脱税」とは異なり、正当な方法で税負担を軽減することを目的とします。節税の基本的な考え方は、以下の2つです。

2-1. 経費を最大限活用する

経費とは、事業を運営するために必要な支出のことです。経費として認められる項目は、所得税や法人税の計算において所得から差し引かれるため、結果的に課税所得を減らし、税金を軽減することができます。

  • 経費の例: 事務用品、交通費、広告費、通信費、外注費、人件費など。

2-2. 各種控除や特典を活用する

所得税や法人税にはさまざまな控除制度があります。これを活用することで、税金を大幅に減らすことが可能です。たとえば、青色申告控除や配偶者控除など、適用可能な控除をしっかりと確認し、活用しましょう。

3. 節税の具体的な方法

ここからは、具体的な節税方法について詳しく解説します。

3-1. 経費を正しく申告する

節税の基本は、経費を正しく申告することです。経費として認められる支出は、税金の対象外となるため、事業にかかった費用は漏れなく申告しましょう。以下に、経費として申告できる項目を紹介します。

  • 交通費: 事業に関連する出張や通勤にかかった交通費は経費として申告できます。電車やバスの利用料金、ガソリン代などが該当します。
  • 通信費: インターネットや電話料金も経費として認められます。特に事業用の携帯電話を利用している場合、その利用料の一部を経費にできます。
  • 事務用品費: 仕事で使用する文房具やパソコン、プリンターなどの事務用品は、経費として計上可能です。

3-2. 青色申告を利用する

青色申告は、所得税の申告方法の一つで、一定の要件を満たすことで多くの節税メリットがあります。青色申告を行うことで、最大65万円の控除を受けることができ、また赤字を3年間繰り越すことが可能です。これは、将来黒字になった際に、その赤字を相殺して税負担を減らすために利用できます。

3-3. 小規模企業共済を利用する

小規模企業共済は、個人事業主や中小企業経営者が加入できる退職金制度で、節税効果が高いとされています。この共済に加入することで、掛金は全額所得控除の対象となり、将来的には退職金として受け取ることができます。月々の掛金は最大7万円まで控除できるため、大きな節税効果があります。

3-4. 法人化を検討する

個人事業主として事業を行っている場合、一定の利益が出た時点で法人化を検討することも節税策の一つです。法人化することで、所得税よりも法人税の方が税率が低くなるケースが多く、結果的に税金の負担が軽減されることがあります。また、法人にすると、役員報酬として所得を分散させることができ、所得税の累進課税の影響を抑えることも可能です。

4. 節税対策で気をつけるべきポイント

節税対策を行う際には、いくつかの注意点があります。適切に行わなければ、節税どころか、税務署からの指摘や追徴課税のリスクも伴います。以下の点に注意しながら節税対策を進めましょう。

4-1. 経費の範囲を理解する

経費として認められる範囲は法律で定められています。事業に関連しない支出を経費に含めることはできません。例えば、家族旅行の費用やプライベートな食事代を経費として申告することは不正となり、後から税務署に指摘される可能性があります。

4-2. 節税対策を過剰に行わない

過剰な節税対策は、事業の健全な成長を妨げることがあります。税金を抑えることにばかり意識を向けてしまうと、本来必要な投資や成長のための支出を犠牲にしてしまう可能性があります。税金を減らすことだけでなく、事業の成長とバランスを取ることが大切です。

4-3. プロのアドバイスを受ける

節税対策は専門知識が必要な場合が多いため、税理士や会計士といった専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。特に、初めて節税対策を行う場合や、税務処理に自信がない場合は、専門家のサポートを受けることで、合法的かつ効果的な節税が可能になります。

5. まとめ

利益や収入には税金がかかりますが、適切な節税対策を行うことで、手元に残るキャッシュを増やすことができます。経費を正しく申告し、青色申告や小規模企業共済、法人化などを活用することで、税負担を軽減し、事業をより効率的に運営することができます。

しかし、節税対策はバランスが重要です。過剰な節税は事業の成長を阻害する可能性があるため、適切な範囲で行い、専門家のアドバイスを受けることを心がけましょう。

のり(ファイナンシャルプランナー)

お金に関して困ったことをはありませんか?独立系のFPとなりますので、偏った金融機関をお勧めすることはございません。お金についての個別相談を受け付けていますので、お金のお困りの事があれば、「お問合せ」からお困りの内容を記載の上、ご相談(無料相談)ください。お問合せお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
のりファイナンシャルプランナー
大学院を卒業後、金融機関に数十年かかわってきた現役証券マンであり、ファイナンシャルプランナーです。数十年培ってきた知識を誰かの役に立てたいと思いサイトを開設しました。株式投資、不動産投資を実践し、生で学んだ知識を公開しています。