目次
- 1 はじめに:確定申告が不要な人とは?
- 2 確定申告が不要なケースとは?
- 3 1. 給与所得のみで、収入が一定以下の人
- 4 2. 年金受給者で一定条件を満たしている人
- 5 3. 所得税が源泉徴収されている人
- 6 4. 副業や雑所得が一定額以下の人
- 7 5. 特定の控除や所得内である人
- 8 確定申告が不要な人に該当するかどうかのチェック方法
- 9 確定申告をすると得する場合もある
- 10 まとめ:確定申告が不要な人の条件をしっかり確認しよう
- 11 確定申告が不要なケース別のポイントまとめ
- 12 確定申告をしたほうが良い場合とその理由
- 13 確定申告に関するQ&A
- 14 まとめ:確定申告の有無を適切に判断して無駄な申告を避けよう
はじめに:確定申告が不要な人とは?
確定申告とは、1年間の所得を税務署に報告し、税金の過不足を精算する手続きです。しかし、すべての人が確定申告をする必要があるわけではなく、所得の種類や年収、家族構成などの条件によっては申告をしなくてもよい場合があります。
この記事では、確定申告が不要な人の具体的な条件や、申告の必要がない対象者について詳しく解説します。
確定申告が不要なケースとは?
確定申告が不要なケースは、主に以下のような要件に基づいて決まります。
- 給与所得のみで、収入が一定以下の場合
- 年金収入が主な場合
- 所得税が源泉徴収されている場合
- 副業や雑所得が基準を下回る場合
- 特定の控除や所得の範囲内である場合
各ケースについて具体的に見ていきましょう。
1. 給与所得のみで、収入が一定以下の人
サラリーマンやOLなど給与所得者の場合、基本的に確定申告は不要です。給与所得にはあらかじめ税金が源泉徴収されており、会社が年末調整を行うことで税金の過不足が精算されます。そのため、以下の条件を満たしている場合、確定申告を行う必要がありません。
確定申告が不要となる条件
- 給与収入が2,000万円以下
- 勤務先で年末調整を行っている
- 給与収入以外の所得が20万円以下
例えば、給与が2,000万円以下で他の副収入がない場合、確定申告は不要です。しかし、給与以外の所得が20万円を超える場合や、2カ所以上の勤務先から給与を受け取っている場合は、申告が必要になります。
2. 年金受給者で一定条件を満たしている人
年金収入がある場合も、条件を満たしていれば確定申告をしなくてもよいケースがあります。高齢者の方が対象となるため、年金受給額や他の所得によって確定申告の必要性が変わります。
年金収入で確定申告が不要になる条件
年金収入の場合、次の条件を満たしていれば申告が不要です。
- 公的年金等収入が400万円以下
- その他の所得が20万円以下
年金以外の所得が少ない場合、この条件を満たしていれば、年金収入だけであれば確定申告をする必要はありません。
年金所得控除とは?
公的年金の受給者には、年金所得控除という特別な控除が適用されます。この控除によって、実際の年金収入額から一定額が差し引かれ、課税所得が低くなります。年金所得控除の額は受給額に応じて決まり、年間120万円以下の年金収入にはさらに優遇措置が適用されます。
3. 所得税が源泉徴収されている人
所得税が給与所得などであらかじめ源泉徴収され、年末調整で清算されている場合も、原則として確定申告の必要はありません。会社員や公務員の多くがこれに該当します。
源泉徴収と年末調整の関係
年末調整とは、1年間の所得税を会社が代わりに精算する手続きです。源泉徴収された税金に対して、扶養控除や保険料控除などを適用し、税額が過不足なくなるように調整します。これにより、会社員で追加の所得がなければ確定申告の手間が省けます。
年末調整で不足がある場合
年末調整では、医療費控除やふるさと納税の控除など一部の控除は適用できません。そのため、これらの控除を受けたい場合は確定申告が必要です。
4. 副業や雑所得が一定額以下の人
給与所得がある方で、給与以外の所得が年間20万円以下の場合も、確定申告をする必要がありません。
副業所得の確定申告基準
副業として得た収入が年間20万円を超えない場合には、確定申告を省略できます。ただし、この場合も住民税の申告は必要となるため、副業がある方は住民税への対応も検討する必要があります。
5. 特定の控除や所得内である人
特定の所得控除や基準所得の範囲内で収まっている場合も、確定申告が不要です。以下の控除や特例がある場合がこれに該当します。
所得控除が多い場合
所得控除には、配偶者控除や扶養控除、社会保険料控除などさまざまな種類があります。所得控除の額が大きくなると課税所得がゼロになり、結果として所得税がかからないため確定申告が不要になります。
特定の条件で申告が免除されるケース
例えば、配偶者控除や配偶者特別控除の適用により、所得税がかからないケースでは確定申告が不要となります。また、住宅ローン控除の適用を受けるために確定申告を行った場合も、その後、年末調整で控除が引き継がれるため申告不要になるケースもあります。
確定申告が不要な人に該当するかどうかのチェック方法
確定申告が不要かどうかを確認するためには、自分の年収、所得の種類、控除額などを整理することが重要です。以下の簡単なチェックリストを参考にして、該当するかどうかを確認しましょう。
- 給与収入が2,000万円以下で、他に所得がないか
- 年金収入が400万円以下で、他の所得が20万円以下か
- 副業や雑所得が20万円を超えていないか
- 所得控除を差し引いて課税所得がゼロになるか
上記の項目にすべて該当すれば、確定申告は不要です。しかし、控除を多く受けたい場合や医療費控除などの申請が必要な場合は申告が必要です。
確定申告をすると得する場合もある
確定申告が不要な場合でも、申告をすることで得られる場合もあります。以下のようなケースでは確定申告をしたほうがメリットがあります。
医療費控除を受けたい場合
医療費が多額にかかった場合、医療費控除を受けることで所得税が軽減されます。自己負担が10万円以上になる場合や所得が低い場合、確定申告で医療費控除を申請することで、税金の還付を受けられる可能性があります。
ふるさと納税や寄付金控除を受けたい場合
ふるさと納税や他の寄付金控除も、確定申告によって控除を受けられる対象です。年末調整で控除ができない場合は、確定申告を行って税金を減らすことができます。
雑損控除や災害減免を申請したい場合
自然災害や火災などで損害を受けた場合、雑損控除が適用されることがあります。これらの控除は年末調整では対応できないため、確定申告を行うことで税額が軽減される可能性があります。
まとめ:確定申告が不要な人の条件をしっかり確認しよう
確定申告が不要な人の条件について解説しましたが、以下のように条件を満たしていれば申告をする必要がありません。
- 給与所得のみで、収入が一定以下
- 年金収入が主な場合で、年金以外の所得が少ない
- 副業や雑所得が年間20万円以下
- 所得控除などで課税所得がゼロになる場合
一方で、申告が不要な場合でも、医療費控除やふるさと納税などの控除を受けるために確定申告をすることで税金の還付を受けられるケースもあります。ご自身の状況に合わせて、控除が必要かどうかや、申告で得られるメリットを確認することが大切です。
確定申告が不要なケース別のポイントまとめ
以下に、確定申告が不要な主なケースとその注意点をまとめます。
ケース | 条件 | 注意点 |
---|---|---|
給与所得のみの場合 | 給与収入が2,000万円以下で、他の所得が20万円以下 | 2カ所以上からの給与がある場合は申告必要 |
年金収入が主な場合 | 年金収入が400万円以下で、その他の所得が20万円以下 | 医療費控除や雑損控除を受ける場合は申告が有利 |
副業や雑所得が少額の場合 | 副業や雑所得が年間20万円以下 | 住民税の申告は必要になる場合がある |
控除や所得で課税がゼロ | 所得控除で課税所得がゼロになる | 確定申告で還付金が発生する場合も |
確定申告をしたほうが良い場合とその理由
確定申告が不要な場合でも、申告をすることで税金の還付を受けたり、税負担を軽減したりできるケースがあります。以下に、確定申告をしたほうが良い場合を詳しく見ていきましょう。
1. 医療費控除が適用される場合
年間の医療費が10万円を超えた場合、医療費控除を申請することで税金の還付が期待できます。自己負担額が大きかったり、特定の治療を受けたりした場合は、領収書を保存し、確定申告で控除を申請すると良いでしょう。
2. ふるさと納税や寄付金控除を受けたい場合
ふるさと納税などの寄付金控除も、確定申告で税負担を軽減する効果があります。寄付を行った自治体からの寄付証明書をもとに申告し、控除を受けることで、寄付額の一部が税金として戻ってきます。
3. 災害などで損害を受けた場合(雑損控除)
自然災害や火災などで財産に損害を受けた場合、雑損控除が適用されます。これにより損害額の一部が所得から控除され、税負担が減少することが期待できます。
4. 初年度の住宅ローン控除を受ける場合
住宅ローンを組んで家を購入した場合、初年度に限り確定申告が必要です。以降は年末調整で控除が適用されるため、手続きが不要になります。
確定申告に関するQ&A
最後に、確定申告が不要な人に関するよくある質問とその回答をまとめました。
Q1: パートやアルバイト収入のみの場合、確定申告は必要ですか?
A1: 年間の収入が103万円以下であれば、基本的に所得税はかかりません。そのため、103万円以下で他の所得がなければ確定申告は不要です。ただし、130万円を超えると社会保険の加入が必要となる場合があるため、勤務先の基準に従いましょう。
Q2: 副業で年間20万円を少し超えた場合、確定申告は必要ですか?
A2: 副業収入が20万円を超える場合は確定申告が必要です。また、住民税の申告も必要になるため、自治体への報告も行いましょう。
Q3: 退職後に収入が少ない場合、確定申告は必要ですか?
A3: 退職後の収入が少ない場合でも、給与以外の所得が年間20万円を超えなければ確定申告は不要です。ただし、失業手当などを受け取った場合には、場合によっては申告が必要になることもあります。
まとめ:確定申告の有無を適切に判断して無駄な申告を避けよう
確定申告はすべての人が必要なわけではなく、一定の条件を満たしていれば申告を省略できます。ただし、医療費控除やふるさと納税、雑損控除などの控除を受けるために確定申告をすることで税金が戻ってくる場合もあります。ご自身の状況をよく確認し、必要に応じて確定申告を活用してください。
お金に関して困ったことをはありませんか?独立系のFPとなりますので、偏った金融機関をお勧めすることはございません。お金についての個別相談を受け付けていますので、お金のお困りの事があれば、「お問合せ」からお困りの内容を記載の上、ご相談(無料相談)ください。お問合せお待ちしております。